
当ブログを検索した時、何ページ目にヒットするか?を確認してみた
ブログとは監視対象である。
どういうことか?
昨日、『怒り新党』を見ていたらマツコ・デラックスさんが
「ネット通販で晒した情報は誰かに見られていると思った方がいい
というようなことを言っていた。
それが本当なら個人情報保護法違反という気もする。
でも、それがあながち間違いではないという体験をした。
昨日の記事で自分の記事が検索の何ページ目にヒットするか確認していたところ、
こんな画面が出た。
グーグルに「君、ロボットじゃね?」と疑われたのだ。
なんかこちらの行動を監視されている気分だ。
この心境をもう少し詳しく説明すると、
夜道を歩いていたら二人組のおまわりさんに
「ちょっと、いいですか?」と呼び止められた時の心境だ。
職質にあったことのない人には分からないかもしれないけど
(何も悪いことしていないのに、俺、疑られている!ガクブル)
という感じだ。
職質の場合、緊張しておかしな挙動をすると余計に怪しまれるので、
リラックスしてクールに対応しファクトを述べることだ。
同じようにグーグルに「君、ロボットじゃね?」と疑われた時は、
パニックになることなくグーグルの指示に従おう。
つまり、指定された数字を入力するのだ。
ロボットと疑られた原因はページをめくり続ける単調な作業
グーグルにロボットと疑われた原因は、
何ページ目にヒットするのだろうと、
検索結果を合計100ページ以上チェックしていたためだ。
ページをめくり続けるという単調な作業がグーグルに怪しまれたのだ。
ということは
- ロボットも同じようなことをしている。
- 世の中のブロガーは自分のブログが何ページ目にヒットするか執拗にチェックしていない
ということだ。
MAC BOOK AIRでグーグルの指定通りに数字を入力するとすぐに元の画面に戻った。
まとめ
これで一件落着かと思ったが、違った。
しばらくしてスマホでグーグル検索したら、
スマホでも「君、ロボットじゃね?」と確認する画面が表示された。
MACの時と同じ様に数字を打ち込んだ。
すると、もう一度「君、ロボットじゃね?」の確認画面が出た。
かなり、疑られている・・・。
心配なのはグーグルに怪しい奴と思われてこのブログのランクアップの障害が発生することだ。
世の中には理由なく検索結果にブログが表示されないという事があるらしい。
今回は完全にロボットと疑られているので、このブログが検索してもなかなかヒットしないという状態は続くかもしれない。
様子を見つつも、コツコツと記事を書くだけである。
コメント