
アクセスゼロの時、内部アクセスは致命的な誤差
このブログはグーグルアナリティクスに登録している。
毎日、アナリティクスのユーザーサマリーを確認しているけどビックリするほどアクセスがない。
原因はわかっている。
原因その①このブログのことは知り合いに誰にも知らせておらず、SNSの流入がない。
原因その②Googleはスタートしたばかりのブログに対して3ヶ月か半年、時には1年間、無視が続くという。
知人がSNSで流入してくれなければ検索されなければアクセスはない、というのは最もなコトだ。
そういう事実を知らなかったスタート時、アクセスがあったとぬか喜びしたことがある。
後で気がついたのだが、アクセスしていたのは自分だ。
アクセスゼロの時、内部アクセスは致命的な誤差になる。
ということでフィルタをアナリティクスに導入した。
Chromeにオプトアウトアドオンでフィルタをかける
これまでSafariにフィルタをかけていたのでカウントされなかったが、最近、Chromeを導入したため新たにフィルタをかける必要ができた。
以下、アドオンを使うChromeのフィルタのかけ方。
まず、ChroomeにフィルタをかけるのでChromeを立ち上げる。
Google アナリティクス オプトアウト アドオンのページにアクセス。
オプトアウトアドオンをダウンロード。
以下のメッセー
ジが表示されたら「拡張機能を追加」をクリックする。
追加されると以下のメッセージが右上に表示される。
オプトアウトアドオンのマークをクリックすると以下のメニューが現れる。
メニュー一番下の拡張機能を管理をクリック。
拡張機能のページでオウプアウトアオドンの有効になっていれば完了だ。
スマホにフィルタをかける
最初、「Sleipnir Mobileを使って除外する方法」を試したが、「エクステンション」というメニューがどこにあるのか分からずギブアップ。
次に「WordPressログインユーザー除外の方法」にチャレンジ。
コードの知識はないので本当はコードに触れたくないのだが他に方法が見当たらないので挑戦することにした。
WordPressの外観>テーマの編集>heder.phpでアクセス。
以下の赤枠のコードをheder.phpの</head>前に挿入。
青枠の部分はアナリティクスのトラッキンコードを挿入。
これでスマホにもフィルタがかかる。
これで自分のブログにアクセスしてもアナリティクスにカウントされる心配はない。
コメント