
ブログを読んでいてリンクをクリックした時、別ウィンドウを開く方法についてまとめてみた。
本文の「リンク先」を別ウィンドウで開くパターンと「画像やチャート」などを別ウィンドウで開く2つのパターンを紹介する。
リンク先を別ウィンドウで開く方法
まず、Wordpressのダッシュボードを開く。
「設定」>「メニュー」へ。
メニューページ右上の「表示キャプション」をクリックする。
表示キャプションメニューが現れた「リンクターゲット」にチェックマークをいれる。
以上で下ごしらえが終わった段階だ。
次にリンクを貼る時に以下の作業を行う。
リンクを貼る時にリンクボタンを押す。
「リンクを新しいタブで開く」 をチェック。
これで完了。
リンク先が別ウィンドウで開くようになる。
画像やチャートを別ウィンドウで開く方法
ブログに「メディアを追加」で画像を挿入する。
画像をクリック>ペン型の編集マークをクリック>「画面詳細」へ。
サイズのプルダウンメニューでフルサイズを選択。
リンク先の「メディアファイル」を選択。
表示されたURLをコピー。
投稿の編集画面に戻り、画像をアップロードする。
画像をクリックしてアクティブにする。
リンクボタンをクリックして先ほどコピーした画像のURLをペーストする。
別ウィンドウで開くをクリック
以上で完了。
まとめ
と、いう訳で当ブログもリンクや画像をクリックすると別のウィンドウで開くようになった。
WordPressがスゴイなと思うのは「こんな風にしたいな」と思うと大体のことができることだ。
しかも、僕のようにHTMLの基礎知識のないものでもWEBで調べて見よう見まねでできてしまうというのがもっとスゴイ。
ちょっと高度なことはプラグインが対処してくれる。
しかも、無料で・・・。
あれもこれも先達たちがいろいろ構築してくれたおかげです。感謝!
コメント