初心者のために、まず、ミニサイトとブログの違いとは?
まず、ミニサイトとブログの共通点は
- ● ドメインが必要
- ● 有料化か無料のブログサービスなどが必要
である。
さて、ミニサイトとブログの違いであるが、
ミニサイトは
- ● 1テーマ
- ● 短期間で作成
- ● ほったらかしでいい
それに対して、ブログは
- ● 1テーマでもいいし複数テーマでもいい
(SEO的にはテーマは絞った方が効率的) - ● 長期間かけて作り続ける
- ● 日々更新が原則
である。
実は僕はブログが苦手である。
SNSはもっと得意ではない。
どちらも毎日コツコツ更新することが求められる。
それが苦手なのだ。
それに対して、ミニサイトは短期間で作成。
ほったらかしでいい、ということになっている。
本当に放ったらかしでいいか、個人的にやや疑問はある。
でも、ブログほど手間をかけなくていいのは事実らしい。
ブログのようにコツコツとしたマメさを求められない点が気に入った。
このように「ミニサイト、面白そう!自分に合っているのではないか」と思わせてくれたのが
『ほったらかしでも月10万円! ミニサイトをつくって儲ける法』という本だ。
少しブログをやったことがある人なら割と簡単に作れるミニサイト
この本はミニサイト作り職人を名乗る和田 亜希子さんが書かれた本だ。
『ほったらかしでも月10万円! ミニサイトをつくって儲ける法』のページを見ると沢山のミニサイトが紹介されている。
これらが培ったノウハウが『ミニサイトをつくって儲ける法』にまとめられてある。
この本はミニサイトが作れるように初歩的なことから丁寧に描いてあるブログの初心者でも安心だ。
僕のようにブログに関する知識はあるがhtmlはチンプンカンプンというレベルの人だったら、割と簡単に作れるのがミニサイトだ。
実際に作ってみましたミニサイト『集中力まとめ.com』
という訳で10日間くらいかけて作ったのが
です。
よかったらちょっとアクセスしてみてください。
集中力に関するライフハックとグッズを幅広く紹介しています。
まとめ
ミニサイト作りはブログと似ているが、全く違うものである。
ミニサイトをつくっていて思い出したのは子供の頃に楽しんだプラモデル作りだ。
設計図があり、完成した状態を想像してワクワクしながら作り続ける、
というあたりがミニサイトとプラモデル作りの共通点だ。
ただし、ブラモデルの場合、設計図は付いてくるが、
ミニサイトの場合、設計図作りから始めなければならない。
この設計図作りも楽しいんだけれど。
ブログは仕事ノリに近いものがあるが、
ミニサイトは自分の好きなニッチなテーマを扱うせいか趣味に近いノリだ。
「管理人(和田 亜希子さん)が運営するミニサイト一覧」にも書いてあるが、
これからはブログとミニサイトをうまく連動させていこうと思う。
コメント