-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
実は「投資」に関する本を買ったのは生まれて初めてだ。
僕個人のことだが、これまで投資をしたことがなかった。
当然、「投資」に関する本を読む機会がなかった。
それなのに今回、『はじめての人のための3000円投資生活』を買ってしまった。
なぜ、縁のない「投資」本を買って読んでしまったか?
それは、この本が書店の「当店で売れている本・第1位だった」から。
(2017年の2月頃の話。この記事を書いているのは3月中旬)
本の装丁がシンプルでそれまでの投資本のようなガツガツした感じがしなかったから。
その2つの要因が僕に本を手に取らせたのだ。
でも、本を手にしたからといって必ず買うわけではない。
ページをめくるとこんな文章が飛び込んでくる。
私自身、これほど結果が
出るとは思っていませんでした。
この2行にクラッときた。
そして、ダメ押しは次のページ。
この見開きページにはコツコツ投資して何年かのちにケタ違いに成長させる、というような成功事例が書かれてある。
これを読んで投資はブログと似ているなと思った。
ブログもコツコツ記事を書いて何年かのちに成長させることを前提にしている。
そう思ったら投資に対して興味が湧いてきた。
『3000円投資生活』とブログは
長期計画でローリスクローリターンを狙う点が似ている。
念のため、断っておくけど『はじめての人のための3000円投資生活』は投資の本であって、どのページをめくってもブログに関しては一切書かれていない。
それでも、『3000円投資生活』に書いてある投資のやり方がはとてもシンプルに投資のやり方を教えてくれる。こんな感じだ。
必要以上に情報を集めたり悩んだりせず、まずはやってみる
(37ページ)
投資が怖くても
仕事が忙しくても、
資産は着実に増やせる
(42ページ)
どんなに成功している投資家も、最初はみんな初心者です。
それまでやったことがなくても、今、できるところから始めましょう。
(45ページ)
上記の「投資家」というところを「ブロガー」に置き換えればブログ初心者向けのアドバイスとしても使える内容だ。
こういった文章が普通の投資入門書に書いてあったら胡散くさく思うだろう。
でも、『3000円投資生活』の「3000円」の部分が効いていてナルホド!という感じで読めてしまう。
つまり、これは3000円というローリスクで長い時間をかけてリターンを狙ってみようという話なのだ。
同じことはブログにも言える。
大金のかかる趣味に比べればブログは安いものだ。(ドメイン+サーバ+テーマ代くらい)
それでもコツコツ継続することで将来的には大金を稼ぐブログに成長してくれるかもしれない。
ローリスクで時間をかけながら将来のリターンを夢見る・・・
そんな人にこそ『3000円投資生活』はオススメだ。
まとめ
月々3000円で投資をスタートし、バランス型投資信託(略)を買うだけ。
それ以外に特にやることはありません。基本的には長い時間、ほったらかしにしておいて大丈夫です。(17ページ)
という超シンプルな戦略が書かれてある。
投資というのは本来、難しい話のはずなのに、これだけシンプルに分かりやすく解説するというのはなかなか凄いと思う。
4月から3000円投資生活を始めてみようかな、と計画中である。
コメント