
iCloudストレージに写真を保存しよう
iPhoneで撮影した写真はiCloudストレージにアップロードできます。
ただし、丸ごとアップロードするとアッという間にメモリが足りなくなる可能性があります。
そういった場合は、泣く泣く写真を削除するか、iCloud ストレージのメモリを購入することになります。
料金は以下の通りです。
日本 (円)
50 GB:¥130
200 GB:¥400
1 TB:¥1300
2 TB:¥2500
さて、メモリが足りているという前提でiCloudへ写真を保存してみましょう。
iPhoneで撮影した写真を
iCloudフォトライブラリでiCloudストレージに保存
iPhoneで撮影した写真をiCloudに保存する方法は2つあります。
一つ目はiPhoneで撮影した写真をiCloudフォトライブラリでiCloudストレージに保存する方法です。
やり方は、iPhoneの設定>写真とカメラ>iCloudフォトライブラリをオンにします。
Macなら環境設定>iCloud>iCloudフォトライブラリをオンにします。
これでアップロードした写真はiCloud.comの「写真」フォルダに保存されます。
iPhoneやリンクしているMacなどのデバイスにある写真を削除するとiCloudの「写真」フォルダにある写真も削除されます。
iPhoneで撮影した写真を
iCloud Driveに専用のフォルダを作って保存
もう一つのやり方は、iCloudの「写真」フォルダ以外にiCloud Driveに専用のフォルダを作って写真を保存する方法です。
この場合、iPhoneの設定>iCloud>iCloudDriveをオンにします。
Macの場合、システム環境設定>iCloud>iCloudDriveをオンにします。
iCloud DriveはDropboxのようなストレージです。
Dropbox同様に専用のフォルダを作ることができ、画像も文書データも保存できます。
僕はアップロードした写真を一部抜粋して、iCloud Driveに専用のフォルダを作って保存しています。
フォルダごとにテーマを分けて写真を保存することができます。
また、MacのFinderからiCloud Driveに直接アクセスできるので作業する時など超・便利です。
(iCloudの「写真」フォルダはiCloud.comにアクセスする必要があります)
まとめ
僕は、テーマ別に保存できる「iCloud Drive」の専用フォルダは長期保存用とし、
とりあえず保存するiCloudの「写真」フォルダのデータは一定期間すぎたら、
どんどん削除するようにしています。
このような2段階保存ルールにより無駄なデータを省くことができます。
コメント