
How are You?
約2ヶ月ぶりの記事投稿です。
今回、当ブログをリニュールしました。
スカイツリーから飛び降りくるくらいの覚悟で取り組みました。
リニューアルのために実践した「7つのステップ」をご紹介します。
STEP 1 リニューアルは準備をしてから始めよう。
唐突ですが、プロポーズとブログのリニューアルは無計画に行ってはいけません。
プロポーズなら「OK」という返事を、
ブログ・リニューアルなら「役に立った」「面白かった」といったアンサーを読者から貰う必要があるからです。
プロポーズなら、いい結果を得るためにも、じっくりと考え、準備をしてから実行するはずです。
ブログのリニューアルも同じくらい準備期間が必要です。
STEP 2 ブログを見直し、全体像を把握するリストを作る。
そもそも、ブログをリニューアルする方は、現状に満足していない方です。
なのでPVの多いベテランブロガーの方はこの記事の対象ではありません。
僕のようにキャリアが浅く、記事更新もままならず、PVの少ないビギナーブロガー向けの内容です。
そういった方は、ワードプレスなどでリニューアル作業をする前に、
準備期間として、まず、自分のブログを見直しから始めましょう。
具体的には、記事を、どのようなカテゴリーに分類し、
どのようなタグづけをしているかを細かくチェックしていきます。
なぜ、記事、カテゴリー、タグの関係性をチェックするかというと、
それらは人間に例えると骨格のようなものだからです。
骨が曲がっていたり、1本多かったり、足りなかったりすると全体も歪んだものになります。
ブログ運営がうまくいかない、記事を更新するほどまとまりがなくなっていく時は、
面倒でも、記事、カテゴリー、タグを見直しましょう。
具体な作業としては、ブログのカテゴリーとタグをエクセルに書き出します。
だいたい上手くいっていないブログはカテゴリーもタグも多いのではないでしょうか?
エクセルでまとめたリストをみながら、
これとこれは1つのカテゴリーにまとめられる、とか、
このタグはカットしよう、といったアイデアを得ることができます。
STEP 3 問題点を発見する。
STEP2でも書きましたが、リニューアル以前に当ブログが抱えていた問題点はカテゴリーとタグが多いことでした。
「企画」と言うワンテーマで始めたブログですが、その後、
カテゴリーが増えて、複数テーマのブログになりつつありました。
なんでそんな風になってしまったのか?
少し言い訳をすると、記事を書いている本人の中では
複数テーマは企画という1つのテーマにつながっていました。
「自分としてはワンテーマ」だと思っていたのです。
でも、世間の人たちやグーグルのボットは1つのテーマではなく複数テーマだと認識します。
これでは、読者に「まとまりがないブログ」という印象を与えてしまいます。
グーグルの評価もよくありません。当然、PVも伸びません。
故に「まとまり」の無さを、このブログの問題点と捉え、リニューアルに取り組むことにしました。
STEP 4 解決策を考える。
問題点を発見したら次は解決策を考えましょう。
リニューアル以前の当ブログのカテゴリーには「企画」以外に
「思考ツール」「企画書の書き方」「ブログ」「書評・エンタメ評」などがありました。
「思考ツール」は抽象的ですし、「書評・エンタメ評」が1つになっているのも無理がありました。
こういった分かりづらさや無理を解消するため、
カテゴリーの数を絞り、誰が見ても意味が一目でわかる表記にしました。
それが「読書」「映画」「企画」です。
(「小説投稿」は今後、記事を書いていく予定のカテゴリーとして新規に付け足してあります)
メインのメニュー「読書」「映画」「企画」に合わせてタイトルも
「企画BLOG」から「読書と映画と企画のBLOG」に修正することにしました。
タグは意味的に近いものなどは1つにまとめ、なるべく数を減らしました。
STEO 5 解決に向けて、修正作業を行う。
カテゴリーを「読書」「映画」「企画」に絞り込んだら、
以前のカテゴリーをどの新しいカテゴリーに対応させるか決めます。
当ブログの場合、以前の「書評・エンタメ評」のうち「書評」を「読書」に、
「エンタメ評」を「映画」に分類しました。
以前のその他のカテゴリーは「企画」に放り込みました。
そのため「企画」の中には以前の「企画書の書き方」「ブログ」「思考ツール」「企画学」などが1つになりました。
これらはタグで違いが分かるようにしてあります。
さて、実際に新カテゴリーやタグへの変更ですが、ワードプレスで行うことになります。
(このブログはワードプレスを使っています。)
ワードプレスはHTMLに詳しくなくてもメニューやタグの変更が簡単に行えます。
ダッシュボード>投稿>投稿一覧から、各記事のカテゴリーとタグを編集します。
この時、「クイック編集」を使うとカテゴリーやタブの編集作業が簡単に行えます。
コツコツと作業を行いましょう。
以上、ブログの骨格がスッキリしました。
STEP 6 デザインの修正の前にお手本を用意。
さて、カテゴリーとタグの修正が済んだら、
次は見た目もスッキリさせる作業です。
デザインのリニューアルです。
デザインセンスのある人は己のセンスを信じてどんどん進めんでください。
僕のようにちょっと自信のない方はお手本となるブログを見つけておくと安心です。
できれば自分と同じテーマを使用しているブログを参考にするといいでしょう。
100パーセント真似にならないように色や背景を工夫したり、
画像に凝ったり、自分なりのアイデアをプラスするのがコツです。
STEP 7 デザインを修正してワクワクしよう。
僕はHTMLのことなど全くわかりませんが、ワードプレスとdigipressのMAGJAMという
テーマを使用しているので知識がなくてもデザインの修正が行えます。
タイトル(「企画BLOG」から「読書と映画と企画のBLOG」に)と、
レイアウト(2カラムから3カラムへ)、そして、カラーなどを修正しました。
デザインが思い通りに進むとなんだかワクワクしてきます。
まとめ
プロポーズもブログも相手(恋人/読者)あってのモノです。
記事を更新しなければという思いが強いと、
そのことだけで一杯になり、
つい、相手のことを忘れてしまいます。
ブログをリニューアルすることで原点に戻れたような気がします。
これを読んでいただいたあなたに感謝です。
See you again.
コメント