
今日、Kindle Desktop publishingからメールが届きました。
以前、Kindle Desktop publishingに提出していた「税に関する情報の登録」の有効期限が年末であることを伝えてきました。
それまでに更新手続きをしなければなりません。
3年前、電子書籍出版を企画して、念ためアメリカの税収がかからないように書類を送ってありました。
当時はFAXか郵送のみでしたが、この3年の間にオンラインで処理できるようになりましたので、そのやり方をご紹介します。
ご紹介するのは、「個人」で「オンライン」で処理する時のやり方です。
IRS W-8 Formの更新の手順
1 サインイン
更新案内メールが届いたら以下の赤い四角の部分をクリックします。
するとサインインページに飛びます。
右上の「サインイン」をクリックします。
2 税に関する情報を登録する
サインインすると以下のメッセージが現れます。
「税に関する情報を登録する」をクリックします。
著作/出版社情報が表示されます。
氏名、住所などすでに登録してある情報が記入されています。
画面をスクロールさせると「支払いの受け取り方法」が表示されます。
以前、登録してある情報です。念のため確認しましよう。
スクロールすると、一番下に「税に関する情報」があります。
「税に関する情報を表示/提出」をクリックします。
3 税に関するダッシュボード
以下のメッセージが現れます。
「インタビューを実行」をクリックします。
インタビューの質問に答えていきます。
「個人」の方は「個人」を選択、あなたは米国人ですか?の質問には「いいえ」を選択します。
「保存して続行」をクリックします。
次に、「受益者の種類」「税制上の国籍または居住国」をプルダウンで選択します。
受益者の種類:個人
税制上の国籍または居住国:日本
定住所の各項目にはすでに登録してある情報が表示されます。
郵送先の住所が定住所と同じなら「定住所と同じ」をクリックします。
以下の質問が表示されます。
代理人を立てていなければ「いいえ」をクリックします。
次に、「保存して続行」をクリックします。
以下の「米国人であるかの確認」はよく読見ましょう。
該当していなければ空欄でOKです。
次にTINについて質問されます。
以下のように「米国のTINかつ外国(米国以外)の納税番号を持っていない」を選択します。
「保存して続行」をクリックします。
4 確認しましょう
確認のページが表示されます。
内容に間違いがないか確認します。
確認して問題がなければ「私の電子署名を提供することに同意します」にチェック。
以下、チェックします。
基本、オールチェックで大丈夫だと思いますが、念のためよく読んでチェックしましょう。
5 提出
署名やメールアドレスに間違いがないか確認しましょう。
問題がなければ「提出」をクリック。
受領確認の画面が表示されます。
これで完了です。
6 入力漏れがあっても大丈夫!教えてくれます。
入力漏れがあっても大丈夫です。
「以下の情報を訂正または確認してください」というメッセージで教えてくれます。
以下は、「税制上の国籍または居住国」を選び忘れていて、改めて「日本」を選択したところです。
まとめ
オンラインで処理できるようになり本当に便利です。
入力漏れなどがあっても教えてくれるので安心です。
コメント